ローレ・ジュリエン + 内山・ヴェルガン 綾夏Laure Julien + Uchiyama-Vergain Ayaka

Profileプロフィール
◼︎ローレ・ジュリエン
アーティスト、デザイナー、職人であり、アクセサリー、衣服、立体造形の領域を横断して作品を制作している。パリの国立高等装飾美術学校(ENSAD)と文化学園でファッションとデザインを学ぶ傍ら、日本の竹細工を学ぶ。田中 旭祥氏に師事。それ以来、植物繊維と工芸のコラボレーション、技法、素材、美学のハイブリッド、身体とその動きへの問いかけを具現化する作品の制作に専念している。
地元の職人たちとの文化交流に基づいて研究を進めている。職人たちとつながることで、ジェスチャーと素材のバランスを研究しながら、共同制作の彫刻を生み出している。テキスタイル、竹かご細工、彫刻、パフォーマンスの交差点にあるこれらの作品は、共通した、活気に満ちた、調和のとれたダンスの中で、植物と身体の関係を問いかける。「Studio Také」の代表であり、現在、アート、クラフト、デザインにおけるフランス産の竹の使用法の研究と発展に力を注いでいる。
主な活動
2025年 クリスチャン・ディオール オートクチュール、コラボレーショ(パリ)
2025年 ゆいぽーと滞在制作および展示(新潟)
2025年 大阪・関西万博フランス館でのカンファレンス(大阪)
2024年 メティエダール・マティアス賞、受賞・展示(パリ)
2024年 カサ・デ・ヴェラスケス、フランスアカデミーでの滞在制作および展示(マドリード)
2022年 熱海アートグラント、ACAOでの滞在制作(AIR)および展示(熱海)
2022年 テラスアート湘南アワード、準グランプリ・展示 (藤沢)
◼︎内山・ヴェルガン 綾夏
アーティスト、金属工芸作家。幼少期に様々な国で暮らし、アートや文化に触れる環境で育つ。「つくること」「素材にふれること」への関心から、日本とフランスの失われつつある伝統文化を継承したい思いで金属工芸を学び始める。刺繍や金属を通して自然や生命からインスピレーションを受け、「ルーツ」「人体」「つながり」などをテーマに、生活の中で感じる感情や「もやもや」を表現する。
主な活動
2025年 個展「痕跡」 (ギャラリーゆう/三条・新潟)
2024年 第20回三条市美術展 工芸の部 新潟日報美術振興賞 受賞
2024年 九州・沖縄日仏学館「メティエ・ダール:継承と現代への挑戦」討論会にパネリストとして登壇
2024年 個展「呼吸」 (東京アートギャラリーPUNIO)
2024年 第78回新潟県美術展 工芸 にいがた未来賞 受賞
2024年 第52回伝統工芸日本金工展 入選
2023年 第19回三条市美術展 工芸の部 奨励賞 受賞
2023年 グループ展『痕跡と生きる』(kisoba / 東京)
2021年 エコールブール国立工芸大学(フランス)美術工芸イベントデザイン科 彫金専攻 卒業
2021年 東京藝術大学工芸科鍛金研究室に留学
2023年 金工作家須佐真氏 師事入門
◼︎Laure JULIEN
Laure JULIEN is an artist, designer and artisan specialising in bamboo and plant fibres.
During her studies in clothing design at ENSAD and Bunka Gakuen, she became involved in Japanese bamboo basketry and apprenticed with the master Tanaka KYOKUSHO.
Since then, she has devoted her practice to plant fibre and to working with craftspeople, hybridising techniques, materials and aesthetics.
Laure Julien’s research has taken concrete form around artistic residencies, such as at the Casa de Velazquez, the French Academy in Madrid, during which she creates pieces with local craftspeople, at the crossroads of textiles, basketry, sculpture and performance, questioning the relationship between the body and plants.
In parallel with her sculptural work, Laure JULIEN is developing her craft for French luxury houses, in fashion, interior design, objects and scenography.
Founder of Studio Také, Laure JULIEN is dedicated to researching and developing the use of French bamboo, which is little-used in Europe in crafts and design. In this context, she is currently carrying out artistic research in Japan, supported by the French Institute and local institutions.
Main activities:
Christian Dior Haute Couture, collaboration, Paris, 2025
Yui Port residency, AIR and exhibition, Niigata, 2025
French Pavilion, conference at Osaka Expo, Osaka, 2025
Mathias Prize for Métier d’Art, award and exhibition, Paris, 2024
Casa de Velazquez, AIR and exhibition in académie de france à Madrid, 2024
Atami Art Grant, AIR and exhibition in ACAO, Atami, 2022
Terrace Art Shonan Award, award and exhibition, Fujisawa, 2022
◼︎Ayaka Vergain-Uchiyama
Ayaka Vergain-Uchiyama is an artist and metal craftwomen. Raised in an environment rich in art and culture, having lived in various countries during childhood. Drawn to "making" and "materiality," she began studying metal crafts with a desire to preserve the fading traditional cultures of Japan and France.
Inspired by nature and life, her work explores themes such as "roots," "the human body," and "connection," expressing emotions and subtle feelings encountered in daily life through embroidery and metal.
Exhibitions & Awards
2025 – Solo exhibition Traces (Gallery Yuu / Sanjo, Niigata)
2024 – 20th Sanjo City Art Exhibition (Crafts Division), Niigata Nippo Art Promotion Award
2024 – Panelist, Métiers d’Art: Tradition and Innovation (Institut français Kyushu-Okinawa)
2024 – Solo exhibition Breath (Tokyo Art Gallery PUNIO)
2024 – 78th Niigata Prefectural Art Exhibition (Crafts), Niigata Future Award
2024 – Selected, 52nd Japan Traditional Art Metalwork Exhibition
2023 – 19th Sanjo City Art Exhibition (Crafts Division), Encouragement Award
2023 – Group exhibition Living with Traces (kisoba / Tokyo)
Education
2021 – Graduated from École Boulle (France), Department of Artistic Craft & Event Design, specializing in metal chiseling
2021 – Exchange student at Tokyo University of the Arts, Department of Metal Hammering (Tankin)
2023 – Apprenticed to metal artist Makoto Susa
Statementステイトメント
浮上と沈降の狭間で、有機的な存在は現れては消えていく。岩に突き破られた海面、植物が点在する砂地、地表に触れる根、竹の間から伸びる若芽、森の樹皮に刻まれた細かな文様——それらの表層は、埋もれた連続性を想像させるのに十分なかたちで姿を現す。
深さと地平、影と光、不透明と透明。その境界に広がるリミナルな空間は、可視と感覚が出会う曖昧な輪郭を描き出す。
こうした関係性は、浮き彫りや痕跡が交錯する表面の探求によって明らかとなる。楮、竹、銅といった有機的かつ鉱物的な繊維が融合することで生まれるものだ。
幾重にも重なる和紙の層は、竹ひごの模様を包み込み、佐渡島の樹齢百年の杉の有機的な線や、新潟の海の反射をなぞる。銅の箔は竹の絡まりに沿って根のように配置され、表面を浮かび上がらせ、時に突き抜けていく。
透明性、影、そして反射の効果により、浮上と沈降の境界は溶け合い、淡く儚いリミナルな空間が現れる。
日本の伝統的な扇子、提灯、和傘の技法から着想を得ており、竹ひごを和紙の製作工程に直接組み込むという繊細な工夫が施されている。それは、植物素材のみで紙を漉く地元の和紙職人・田中氏の協力によって可能となった。また、銅と竹の細工は、昨年の春に新潟のゆいポートで行われたローレ・ジュリエンのアーティスト・イン・レジデンス期間中に制作され、鍛金とフランス彫金を得意とする作家・内山ヴェルガン綾夏との緊密な共同制作によって生み出された。この共同作業をもとに制作された作品は伝統的な燕三条地域の青色の着色技法をとりいれている。
Between the emerged and the submerged, organic entities continually appear only to disappear. The surface of the ocean pierced by rocks, the stretches of sand dotted with plants, roots surfacing from the earth, bamboo shoots emerging between the canes, the intricate textures of forest bark—all these surfaces reveal just enough to feed the imagination of their hidden continuities.
This liminal space, between depth and horizon, shadow and light, opacity and transparency, traces blurred lines where the visible and the sensory converge.
Its interactions are revealed through a surface-based exploration where embossing and imprinting intertwine, blending organic and mineral materials (Kozo, bamboo, and copper).
Successive layers of washi envelop the drawings of bamboo strips, retracing the organic lines of the ancient cedar trees of Sado Island and the reflections of the Niigata ocean. The copper leaf accompanies the interlacing bamboo, like roots, embossing and piercing the surface.
Thus, through transparency, shadow, or reflections, the emerged and the submerged merge within a diaphanous liminal space.
The works are inspired by traditional Japanese techniques used for fans, lanterns, and umbrellas, with the subtlety that the bamboo strips are directly integrated into the washi-making process. This was made possible thanks to the support of Mr. Tanaka, a local washi craftsman whose production process only involves plant-based materials.
The copper and bamboo pieces, exhibited at the Beppu Art Fair, were created in close collaboration with Ayaka Uchiyama-Vergain, a metalwork artisan and artist specializing in chasing and repoussé during the AIR of Laure Julien in Yui Port in Niigata last spring. The surfaces resulting from this collaboration are naturally colored using the traditional Sanjo blue technique.